
みなさん、こんにちは。ゆうへいです。
このコーナーでは、作業療法士の立場からお役に立つ情報をお届けします。
細川 雄平(ほそかわ ゆうへい)
プロフィール

- 現職
- NPO快適な排尿をめざす全国ネット会 理事 平成リハビリテーション専門学校 認定作業療法士
- 資格
- 排泄機能指導士 排尿機能検査士 上級快適CIC指導士 糖尿病療養指導士
- 学会・論文等
- 『みんなで取り組む排尿管理 チームづくりから実践指導事例まで』.日本医療企画,2018 高齢者の膀胱直腸リハビリテーションの実践.総合リハ47(2)2019 作業療法士による排泄ケアアドバイザー活動の実践.OTジャーナル53(3),2019 高齢者の下部尿路機能障害に対するリハビリテーション.日本排尿機能学会誌30(2),2020 第25回日本慢性期医療学会 シンポジウム,2017 第25回日本排尿機能学会 シンポジウム,2018 第36回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 シンポジウム,2019 第55回日本作業療法学会 シンポジウム,2021 他
- 所属
- NPO快適な排尿をめざす全国ネット会 理事 日本作業療法士協会 兵庫県作業療法士会 日本老年泌尿器科学会 日本排尿機能学会 日本腎臓リハビリテーション学会 認定NPO法人 愛知排泄ケア研究会
お役立ち情報
- 第14回)日本排尿機能学会誌第34巻第2号「特別企画」 NEW
- 第10回CICフォローアップセミナー
医師・看護師がもつ 排泄ケアに携わる療法士の役割と実際 - 第13回)第30回日本排尿機能学会に参加して
- 第12回)他職種と連携した包括的な排泄ケアに取り組んだ事例
- 第11回)高齢女性患者の尿道留置カテーテル抜去に向けた取り組み
- 第10回)尿排出障害に対するリハビリテーションについて
- 第09回)尿道留置カテーテルの目的とリスクについて知ろう!!
- 第08回)下部尿路症状に用いる質問票・QOL評価(第2弾)
- 第07回)下部尿路症状に用いる質問票・QOL評価(第1弾)
- 第06回)作業療法士のおすすめ!!「尿漏れ予防エクササイズ」
- 第05回)自己導尿時の姿勢・肢位について
- 第04回)間欠導尿時の股関節と骨盤の肢位について
- 第03回)座位姿勢の評価と介入方法について
- 第02回)排尿アセスメントにおける排尿日誌の意義について
- 第01回)風船を使用したオリジナル骨盤底筋訓練の紹介