NPO法人 快適な排尿をめざす全国ネットの会

第50回「快適な排尿をめざすセミナー
「~間歇導尿指導認定セミナー 初級~」

日時:
2019年6月29日(土)、30日(日)
場所:
メルパルク京都
後援:
京都府医師会

今年で12回目となる「間歇導尿(CIC)指導認定セミナー 初級」を開催しました。このセミナーは知識・スキルを習得するだけでなく、CIC指導を通し、各施設の多職種と連携をとり、CICの正しい指導と知識の普及やケアの充実を図ることを目指しています。

今回、医師、看護師、理学療法士など様々な職種の方が50数名、全国から参加くださり、賑やかで活発なセミナーとなりました。また、多数の参加者が「快適自己導尿指導士」の認定を希望されておられました。「快適自己導尿指導士」として自信をもち、職場、地域で活躍できる人になっていただくことを願っています。また、この場で知り合った方々との横の繋がりも大切にして、今後も情報共有していただきたいと思っております。

「CIC指導時の心構え」

講師 永坂 和子 氏(岐阜保健大学 看護学部看護学科 シミュレーションセンター長)

・指導するときの配慮と心構え ・指導時の注意事項 ・継続していくための指導方法

「CICの基礎知識、CICの適応となる疾患」

講師 杉野 善雄 先生(姫路医療センター 泌尿器科 医師)

・下部尿路解剖生理 ・下部尿路障害の診断 CIC導入にいたるまで

「CICの手技の指導ポイント」

講師 山口 昌子 氏(宝塚大学看護学科 在宅看護(非常勤)看護師)

・CICの指導方法 導尿の実際 ・患者家族の説明 ・消毒方法 ・カテーテルの保存方法 ・交換時期 他

メーカー様による、プレゼンテーション

「セルフケア指導のポイント」

講師 田中 悦子 氏(看護師、NPO快適な排尿をめざす全国ネットの会 理事)

・男性の場合、女性の場合

実技

・デモ器を使用しての指導、導尿体験等

「障害がある場合 脊髄損傷の患者のCIC指導」

講師 野上 雅子 氏(兵庫県社会福祉事業団 作業療法士)

・障害を持つ患者さんの CIC指導の手順など

「CICの基礎知識、~導尿回数をどのように決定するか?~」

講師 小澤 秀夫 先生(水島中央病院 泌尿器科 部長)

・自己導尿の回数をどのように決めていくのか ・排尿日誌 ・時間的配分 ・アセスメント(排尿障害、適応、CIC指導時のアセスメント、1時的か?永久的か?) ・CIC中止のポイント、考えられるトラブルと対応方法

「法律と費用について」

講師 井上 亘 先生(井上医院 院長)

・法律(家族に出来、介護士に出来ない理由) ・費用について(保険点数について)

発表、ディスカッション

テスト

ワークショップ成績発表

修了書授与

認定試験の後 、受講者全員に「間歇導尿(CIC)指導認定セミナー初級」の修了書が手渡されました。毎回、皆さま、お忙しい中 、時間をやりくりし、ご参加くださり、心より感謝申し上げます。また、各メーカー様、いつもお力添えいただき、有難うございます。 次回は2020年6月20日(土)、21日(日)に開催いたします。先着順に参加者を受け付けておりますので、お早目にお申込みください。